修士2年の吉村さんと修士1年の坂部さんが国際学会に参加しました!
修士2年の吉村さんと修士1年の坂部さんが8月19日~22日にエジプト・アレクサンドリアで開催されたICDES2025に参加しました。吉村さんと坂部さんは両名ともジャーナル班に所属しており、摩擦低減に効果のあるマイクロバブルに関する内容で発表を行いました!


落合研究室では世の中に役立つ技術の発展を目指し、主に3つのテーマで研究を行っています。
トライボロジー
摩擦を扱う「トライボロジー」の研究を行っています。回転部品である「軸受」に着目し、様々な種類の軸受における摩擦低減手法の構築や形状の最適設計に取り組んでいます。
バイオミメティクス
生体模倣技術である「バイオミメティクス」分野に着目し、高い飛行性能を誇るトンボ型MAVの開発やヤモリの手のひら構造を模倣した動力伝達機構の開発を行っています。
排ガス浄化システム
ディーゼルエンジン内の有害物質除去に使用される排ガス浄化システム(尿素SCRシステム)に着目し、性能向上のための排気管内可視化などを行っています。
学会発表や受賞、研究室のイベントなどのニュースを随時更新中です!
修士2年の吉村さんと修士1年の坂部さんが8月19日~22日にエジプト・アレクサンドリアで開催されたICDES2025に参加しました。吉村さんと坂部さんは両名ともジャーナル班に所属しており、摩擦低減に効果のあるマイクロバブルに関する内容で発表を行いました!
山梨県南都留郡にある東海大学山中湖セミナーハウスにて、8月8日(金)~10日(日)にかけて夏季合宿を実施しました!今回の合宿では、今年度卒業を控えた修士2年生と学部4年生が成果報告を行いました。修士論文発表会や卒業審査会まで残り半年、引き続き研究に取り組んでいきます!
先月、教授と研究員を含めて研究室の懇親会を開催しました。4月から研究室も新体制となり、これから1年間、新しいメンバーで研究活動に取り組んでいきます!