落合研究室が東海大学の公式YouTubeチャンネルにて紹介されました!
落合先生の研究が機械システム工学科の加藤・成田研究室と共に自動車に関する研究活動として、東海大学の公式YouTubeチャンネルにて紹介されました。フォイル軸受やトンボの微細突起の研究などが登場しますのでぜひご覧ください!
落合先生の研究が機械システム工学科の加藤・成田研究室と共に自動車に関する研究活動として、東海大学の公式YouTubeチャンネルにて紹介されました。フォイル軸受やトンボの微細突起の研究などが登場しますのでぜひご覧ください!
修士2年の佐藤さん (トラクション班所属)と同じく修士2年の加々美さん(ジャーナル班所属)が10月30日~11月1日に沖縄県 名護市 万国津梁館にて開催された「トライボロジー会議2024 秋 名護」に参加しました。現地には、発表学生2名と落合教授、博士課程1年の朴さんが参加しました。
本研究室修士1年の吉村さん(ジャーナル班所属)がフランスで開催された「49th Leeds-Lyon Synposium on Tribology 2024」に参加し、本研究室が提案しているジャーナ軸受の摩擦低減手法である「マイクロバブル」に関する研究内容について発表しました。
本研究室修士2年の小野 丈さん(環境班)が中国 上海にて6月23日~29日に開催された国際学会「ICLASS2024」に参加しました。約一週間、中国に滞在し、学会発表に加えて海外の大学の研究室訪問や他大学の学生と交流しました。小野さんは11月3日にバンコクで開催される国際学会にも参加します。
本研究室修士2年の加々美 昌樹さん (ジャーナル班所属)が4月22日~23日に大分県 別府市 別府国際コンベションセンターにて開催された「第23回基礎潤滑設計部門講演会」に参加しました。
フォトクロミズム可視化手法を用いてジャーナル軸受内部のマイクロバブル周りの油膜流れを可視化し、得られた知見と今後の展望に関して発表しました。
2024年7月19日(金)に産学連携・コミュニケーションの重要性を感じていただくとともに、現在学んでいる学問と産のつながりを体験していただける場であるイベントが開かれました。
イベント内では、落合先生を含む三人の登壇者の講演ののち自動運転レースが開かれ大賑わいとなりました!
この度、落合教授の研究内容がアメリカトライボロジー学会誌「TLT(Tribologists and Lubrication Engineers)」に掲載されました。表面テクスチャによるジャーナル軸受の性能向上やスラスト軸受軸受に関する研究内容について紹介されました。これまでの落合研究室の取り組みも知れますので、ぜひご覧ください!!
・掲載記事:Friction reduction through surface texturing fluid film bearings
・記事URL : https://x.gd/LYYtW
3月に学部4年生と大学院2年生が卒業され、4月から新体制となりました。学部生の研究進捗の報告会後に先生方を囲んで懇親会を開催しました。これからの研究活動にむけて良いスタートが切れました!
2024年3月13日(水)早稲田大学西早稲田キャンパスにて開催された「関東学生会第63回学生員卒業研究発表講演会」に学部4年生5名が参加しました。この講演会は毎年、学部4年生(高等専門学校5年生および専攻科2年生を含む)が各々の卒業研究を発表し、今年も他大学からも数多くの学生が参加しました。学内で行う発表とは異なる緊張感の中、学生らは堂々と発表していました。
2024年 3月25日(月)・26日(火)に東海大学湘南キャンパスにて学部生・大学院生の学位授与式が行われました。落合・畔津研究室からは学部生23名(うち修士課程進学4名)と大学院生4名(うち博士課程進学1名)が卒業しました。各々異なる進路とはなりますが、研究室で学んだ経験を活かし、それぞれのステージで頑張ります。
また、学位授与式にて学科での優秀な学生への各表彰として落合・畔津研究室の学生が数多く表彰されました。
●日本機械学会 畠山賞 :山崎 浩作(ジャーナル班出身)
●東海大学機械工学科優秀賞:𠮷村友輝(ジャーナル班出身)
●東海大学生友会優秀賞:𠮷村友輝(ジャーナル班出身)
●日本マリンエンジニアリング協会 山下勇賞(優秀学生奨励賞):野坂尚弘 (ジャーナル班出身)
●東海大学機械工学科奨励賞:髙野雅暉 (スピンドル班出身)